FXのレンジ相場で使える手法が知りたい?まずはレンジの中でトレンドフォローという考え方が大事。

こんにちわ。モズです。

僕の普段のブログで書いていることや、伝承記で解説していること、普段のトレード記事で解説していること、これらは全てトレンドフォローの手法が基本となっています。

 

なのでこんな質問を頂くことがあります。

「レンジ相場はどうやって対応していけばいいのでしょうか?」

というもの。

 

ここで1つ理解してもらいたいことがあるのですが、
僕が普段やっているトレンドフォローのトレードは、レンジの中でトレンドフォローをしているということです。

相場は全部レンジであって、レンジの中にトレンドが生まれるということ。

これが僕の考えている相場の基本概念でもあります。

 

レンジで使えるロジックというものも確かにあるのですが、
それでも根本となる相場の見方というのは理解しておく必要があると思います。

“相場はこれがこうなったらこうなる”という単純なものでもないので、
今回解説していく考え方をしっかりと取り入れて普段のトレードに活かしてもらえたらなと思います。

そもそもレンジって何?何をもってトレンドと区別するの?

そもそもレンジとは何でしょうか?

簡単にいえば、特定の価格帯の中でチャートが行き来しているような状態のことを指しますよね?

レンジ解説

高値ゾーンに来たら売られて、安値ゾーンに来たら買われる。

だから特定の範囲内で価格がピンポン玉のように行き来するようになり、これはレンジ相場だという判断がされるようになるわけですよね。

 

でもこの状態というのはいつまでも続きませんよね。
いつかはこのゾーンを突き破る時が来るわけです。

レンジブレイクという言葉で表現されています。

こうした勢い付いた相場というのは、トレンド相場という呼び方をされています。

 

何をもってトレンドであると定義するのかというのはダウ理論を基に考えるわけですが、
基本的には相場が形成する波(スイング)の高値と安値の切りあがり、切り下がりがトレンドの判断基準ですよね?

そして初心者が一番混乱するのが、スイングの捉え方によってトレンドの定義が異なってきてしまうという点です。

言ってる意味わかりますでしょうか。

トレンド

時間軸が異なれば、見えるスイングも違います。
同じ時間軸の中であっても、大小さまざまな大きさのスイングが見えてきます。

そのスイングの節目を高値・安値と認識するにしても、どこが大事な高値・安値なのかの区別が付かない。
この高値・安値の判断が分からなければ、そもそもトレンドの判断が出来ないわけですよね。

 

では、レンジをレンジであると判断する高値・安値は何をもって判断するのでしょうか・・・?

何度も反発しているポイント?
そう判断するスイングであったり、時間軸は何を基準に判断するのでしょうか?

 

絶対にこの節目で反発するからレンジと判断する。
絶対にこの高値・安値が大事であって、そのスイングの流れを見てトレンドと判断する。

なんてことは言えないわけですよね。

 

あくまでも、過去にあった値動きから可能性の高い要素を見てレンジだったりトレンドの判断を下しているに過ぎないわけです。

見るべき時間軸によって重要だと思える高値・安値の判断は変わってきますし、
トレンド相場なのかレンジ相場なのかという判断すら変わってきてしまいます。

適当に例を挙げるなら、
週足はレンジ、日足は上昇トレンド、でも1時間足はレンジのように見える、そして5分足は上昇トレンド。

今自分はどの波を見て、どの流れに乗っていけば良いんでしょうか?

なんてことを考えてしまうはずです。

 

 

レンジだからレンジで使えるロジックを使う。
トレンド相場だからトレンドフォローのロジックを使う。

そもそも自分がどのスイングを見て、どこを重要視してトレンドなのかレンジなのかが明確に判断出来ていないのに、トレンドロジックだのレンジロジックだのを探すこと自体がおかしな話だと思いませんか?

 

相場の7割はレンジなのです!
だからレンジ相場で使えるロジックを身に付けましょう!

なんてものをたまに見かけますが、僕の意見でいえば相場なんて全部レンジ相場であってトレンド相場です。

 

相場というのは、過去の値動きの影響を受けて特定の場所で反発をするという可能性・特徴があります。

そしてその反発は永遠には繰り返さないという可能性・特徴もあります。

サポートラインはいつかブレイクされて、そのうちレジスタンスラインになる、なんて知識はあるかと思いますが、こうした特定の場所で反発・ブレイクを繰り返しながら相場は動くものなのです。

その現象をあえて区別するために「レンジ」「トレンド」という相場状況として解説がされているに過ぎないと思うんですよね。

 

そしてこの特徴の中でも可能性が高い要素だけを見極めていくこと。

ただの可能性の話でしかないわけですが、そうなる可能性の高いことだけをやるのがトレードで勝つということだと思います。

 

この”可能性の高いことをする”というのが、自分が見ている時間軸において、直近の流れにおいて、相場の状況を「あえて~相場」と判断をしていくということでもあるのです。

 

自分はどの時間軸においてスイングを判断し、その高値・安値を見ているのか。

これをまず決めてしまうことが大事です。

 

先ほど話したような、どの時間軸の流れを見ればいいのかわからないというのは、今自分が何を基準にしてトレードすればいいのかが決まっていないだけに過ぎません。

そしてこの「何を基準に」という正解は何処にもないわけです。

自分で決めてしまうしかないんですよね。

 

僕はデイトレです。

だから「目線」を決めるために4時間や日足のスイングを見て、そのスイングの高値・安値を見て、「〇〇トレンドである」と自分の中で”勝手に判断”してしまいます。

週足はレンジかもしれません。
週足はレンジなんだからレンジトレードすればいいだろ?とはならないわけです。

僕の見ている時間軸で、僕が判断したスイングの流れはトレンドになっているわけですから。

 

日足はレンジであっても、自分が見ている時間軸が1時間足で直近のスイングが下落トレンドなのであれば、目線は下なのです。

そしてその中で、可能性のあることだけをやっていくだけなのですね。

これこそが僕が普段やっているトレンドフォローのロジックに過ぎないわけです。

 

今のドル円相場なんて凄くわかりやすいですよね。

1

日足はレンジです。
だからレンジロジックを使いましょうね、というのはスイングトレーダーとしての目線だと思います。

2

4時間足で見ればしっかりと上昇トレンド、下落トレンドが見えますよね。

「特定の場所で反応する可能性」があるという可能性を日足のスイングを見て判断して=レンジ判断、その中に発生するスイングを見て目線を決めて=トレンド判断、さらにその目線の流れに動くであろう可能性というのを”ライン”を使って探り出すという作業をしているに過ぎません。

そして「どこまで動く可能性が高いのか」という判断をするために、過去の節目から引っ張ってきたラインやフィボナッチを使って判断をしているだけなのです。

相場は過去の値動きに影響を受ける可能性がある、という性質を理解した上で、過去の値動きが作り出した節目から未来に向けてその情報を投影するためのツールとして”ライン”を使っているわけです。

そしてこのトレンドと呼ばれる相場の中で、「過去の値動きに反応して相場が動くという性質を利用して、トレンド方向に動く可能性が高い所でエントリーが出来るようにする」というのが僕がいつもやっているトレンドフォローのロジックであるということだけなのです。

 

ラインを使えば全ての相場はレンジになる

大きな目で見たらレンジだけど、その中にはトレンドも生まれるよね、ってのは理解して頂けたと思います。

そしてレンジとトレンドを繰り返しながら相場は動くということも既にわかって頂けていますよね。

相場は過去の値動きに影響を受けながら動く性質がある、という結果として「トレンド相場」「レンジ相場」という言葉で表現されているに過ぎないということも何となくわかって頂けたと思います。

 

ここで1つ理解しておいてもらいたいのが、相場は過去の値動き=縦軸=水平ラインだけの影響を受けて動くわけでは無いということです。

僕が何のことを指しているのかわかっている方も多いと思いますが、相場は斜線の影響も受けて動いていきます。

つまりはトレンドライン、チャネルラインと呼ばれるものの存在です。

 

あきチャン先生は水平ラインを2Dライン、斜線を3Dラインという表現をされていますが、この斜線というのも、過去の値動きが作り出した高値同士、安値同士を結んで引っ張りますよね。

チャネルの考え方はまた別の記事で解説してようと思いますが、基本的にはこんな感じで考えます。

「V字波動がN字波動になる終着点を探るためのライン」

これがチャネルラインの考え方だと僕は思ってます。

 

文字だと意味不明なので実チャートで。

 

1 1 2 3 3

こんな感じです。

以前どこかの記事でやりましたが、
首を斜めにして見れば、普段目にしているレンジという概念も見えてきます。

 

3

自分が見ている節目から引っ張ったラインで反応する可能性があるという見方をするならば、
この2本のラインの中で相場が動くという見方も出来るわけです。

「今はこのチャネルの中で相場が動いているように見えますよね」

という表現の元はこうした考え方からくるものなのです。

 

今回の場面でいえば、更に角度の深いチャネルが形成されていきました。

4

オレンジの〇で囲ったV字波動からN字の終着点を予測できたのはもちろんのこと、その後ももう1回ずつ反応を見せていますよね。(!!マークの節目)

過去の値動きを未来に投影したラインで何度か反発する状態をレンジと見るのであれば、これもれっきとしたレンジと考えられると思いませんか??
でも実際の呼び方は下降トレンドです。

 

相場は全部レンジ。レンジの中でトレンドが生まれるという意味、わかってもらえたでしょうか。

 

そしてこの考えの根本となるのが、「相場は過去の値動きに影響を受ける”可能性”がある」という性質を利用して、過去の値動きを未来に投影できる”ライン”を引くからこそなのです。

テクニカルインジケーターを使うのであれば、それはそれでまた違った考えの元で相場を見ていく必要が出てくるというわけですね。

まとめ

自分が重要だと判断した高値圏と安値圏の2本の水平ライン、同じく重要だと判断した波の高値と安値同士を結んだ2本の斜線。

これらのラインを駆使して、相場が今後こうなるであろうという可能性を見出せるポイントを絞り込むこんでいくのです。

そして上と下の2本のラインの間に十分な隙間(値幅)があるということも大事です。
可能性を高めるために「頭と尻尾はくれてやれ」という考えでやっているので、胴体の部分にしっかりと可動域が用意されている必要があります。

相場というのは節目で反発しあったり、ブレイクを繰り返しながら動いていくという解説もしました。

これら全てを考えた上で、確率の高い所だけでトレードをしていけるようになること。

これこそがライントレードの真髄だと思ってますし、伝承記やトレード記事で解説しているようなことなのです。

 

僕が普段やってるトレンドフォローのロジックは、勝率が高い、そして獲れる値幅が大きいという利点がある反面、しっかりと待ち続ける必要があるというデメリットがあります。

待って待って待ち続けて、それで形が出なければノートレードです。

だからこそ、応用的な理論も必要になってくるんですね。

応用という程のものでは無いのですが、別のロジックを組み合わせて考えることでエントリーチャンスを別の角度から見られるようにするといった感じです。

 

 

一番最初の「レンジで使えるロジックはありませんか?」というテーマに戻りますが・・・

あります。

あくまでも今回の記事で解説したような考え方であったり、伝承記で解説している相場の本質を理解した上での使えるロジックですが、たまにトレード記事でエントリータイミングとしても使っていたりもしますw

とりあえず、そもそもレンジとはなんぞやという概念を知ってもらいたくて今回の記事を作りました。

まずはレンジの中でトレンドフォローしていきましょうねって話でした。

長くなったので今回はこの辺で。

参考になったなら幸いです。

もしよかったらランキングバナークリックで応援お願いします(´ー`)

デイトレードランキング

ではでは。

 

 

メルマガ購読で記事の更新をメールでお知らせしています。
プレゼントもあるので、よかったら登録してみてくださいね^^
プレゼントを受け取る

1日1回クリックしてもらえると励みになります!


モズ流FXの全てが学べる完全オリジナル企画開催中!



僕がFXで勝てるようになった手法と戦略を伝承記として公開しています。
ライントレードを基軸としたトレードノウハウと、チャート分析法を余すことなく画像付きで解説。全6巻に渡って課題をこなしつつ、トレードスキルを磨くことが可能です。

→参加者様から頂いた感想はこちら

 

参加申請は下記のフォームから行うことが出来ます。
折り返し、僕から企画参加に関する案内をお送りします。

メールアドレスの記入ミスにご注意ください。
返信したくても出来ません。

※僕がメールを見て順番に返信を行うので、返信までに2~3日かかる場合があります。なるべく早急に返します!
もしいつまで経っても僕からの案内メールが届かなければ、僕からのメールが迷惑メールBOXに入っているか、メールアドレス記入ミスを疑ってください。

その際は、僕のメールアドレスに向けて直接連絡下さい。
(info☆mozusenki.com ☆→@)

    お名前 (ニックネームでもOK)(必須)

    メールアドレス (必須)

    FX経験

    メッセージ本文

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です